レッツ・・・小雨模様の日曜日
ちょっと前の話し・・・暇だったので作ってみました
・・・って言うほどの物でもないのですが・・・
YouTubeで自作の焚き火台でキャンプしている動画を見ました。
自作の焚き火台と言っても使わなくなった古い火おこし器を改造したもの、、、
そういえばオヤジも持っていたなぁ~ って物置きから引っ張り出してみました。
コの字に出来るように挿している繋ぎの棒を引き抜きます。
広げて・・・風防ですねぇー
YouTubeの方はベルモントだと思います小さな五徳を中に入れ
・・・ステンレスのトレイを下に敷き火を熾していました。
オヤジは中に入れられる小さな五徳を持っていないので・・・
オヤジ流に改造
先ずはボルト2本を通すために壁面に穴を開けます。
4ヶ所ですねぇー
ロストル受けが使えそうだったので、トレイ乗せに転用
・・・形状が違う2ヶ所が邪魔だったのでペンチで良い感じに曲げます。
家にあったトレイが若干大きく、いい感じに収まらないのでサンダーで四隅を少し丸く削り
ボルトとトレイをセットして完成品
鹿番長のカマドグリルに似ていますねぇー
カマドグリルより一回り大きくなります。
<変則的な使い方>
天地ひっくり返してトレイに炭を置いたら焼肉などの網焼きで使えるかも
正直、鹿番長のカマドグリルはちょっと小さいなぁ~ って感じていました
一回り大きくなったコイツは使い勝手が良いかも
自宅に有った材料で作ったので実費・・・0円
次回 実戦投入ですなぁー
ご安全に!
関連記事