10日土曜日は休みの日で、午前中 入院中の義理母のお見舞いに行きました。
午後からはお上様に車を借りて今年初のキャンプに発射です
・・・ 天気が良いのでバイクで行こうかとも思いましたが
相変わらずのヘタレ野郎w
バタバタ準備した荷物を車に積み込んで12時30分発射します。 ん~良い天気
太宰府インターから高速に乗って
鳥栖ジャンクションから大分道へ
杷木インターで下りて
すぐ近くのスーパーでお買い物~
お買い物が終わったら一路キャンプ場へ
去年の北部豪雨災害の影響なのか川沿いを走る県道は工事中の個所が多く
キャンプ場から先の県道は今現在通行止めになっています。
キャンプ場まではOKですよー
県道からキャンプ場に入る結構な勾配の登り坂にビックリ
少々ビビりながらゆっくりアクセルを踏み込みます。
冬場の凍結時はヤバイかも、、、
坂の途中の管理棟に到着
前日の金曜日に予約をしていましたので、管理棟ですんなりと受付終了
他に一組だけですので好きな所に幕を張って良いですよー と嬉しいお言葉を頂きました
フリーサイトは坂の一番上ですので、またまたゆっくり登っていて
先客の家族連れキャンパーは既に幕を張り終えていましたねぇー 2時30分到着
買い物の時間を入れて2時間ですねぇー
優しいお言葉に甘えてここぞと言う所に幕を張ります。 今回の幕もサーカスTCです。
幕と諸々の準備終わったら夜のボウボウに備えて薪の準備
・・・で、一汗かいたら いつもの
ひとり かんぱ~い
先ずはお決まりのお豆のおつまみ
お日様が傾き日陰に入ったらちょっと肌寒い 焚き火に火を点け
お豆を食べ終えたらししゃもを焼き々 安かったので
この前のヤンギさんのブログで旨そうだったのでww
しばらく焚き火を弄りながらビールを呑んでいると
・・・焚き火台の下に敷いているスパッタフェルトの下から煙のようなものが
恐る恐るスパッタフェルトを剥いでみるとこの前の佐賀のキャンプ場の時と同じ光景が
一応 芝生に木片を置きその上にスパッタフェルト、焚き火台を乗せていたのですが
佐賀の時といっしょで足でかき消して・・・
証拠隠滅
炊事棟からレンガブロックを持ってきて焚き火続行
呑みながら晩飯の準備 今回のおかずは魚の煮付け~
しっかり落し蓋をして調理
ご飯は何時ものほったらかし~
残ったししゃもを焼いて 煮付けの方は皿に移す時ちょっと崩れてしまいましたが
食後は何時ものお酒を呑みながらのボウボウタイムです
寒かったので熱燗に替えましたww
いやぁ~ 星が綺麗でしたねぇ~
あまりに綺麗だったので写真を撮りましたが、腕とカメラが悪く・・・真っ暗
しばらく満天の星空を眺めていました
・・・段々と冷え込んできたので幕内に避難してストーブに火を点けそのままマッタリタイム
た・ぶ・ん 23時ごろ
<11日 朝>
一晩中ストーブは点けていたのですが結構な冷え込みで3時ごろ目が覚めました。
ついでにオシッコw
やっぱ、空には満天の星空、、、綺麗でした。
ストーブを持ってきているので寝袋は#3の二枚重ねで大丈夫だろう って考えていましたが
・・・甘かった。 朝方霜が降りる冷え込み・・・#1を持ってくるべきだった
その後は、寝ているのか?うつらうつらの状態でした。
7時前に完全に起きて顔を洗い
水が冷たかったぁー
霜が降りる朝・・・ストーブだけじゃ寒かったのでコンパクトヒーターにも火を点け、コーヒータイム
昼前には帰り着かなければならない用事があったのでボチボチと撤収作業
10時ごろ管理人さんに挨拶をしてキャンプ場を発射します。
<キャンプ場紹介>
バンガローを常設していて比較的広いキャンプ場だと思います。
フリーサイトの炊事棟とトイレ
炊事棟は結構広いです。 トイレは簡易水洗トイレですが綺麗です。 ペーパーあります。
来た道を引き帰り杷木インターから高速に乗って
途中 山田サービスエリアに寄って家とじぃーさんにお土産を~
太宰府インターで下りて何とかお昼前に自宅に到着
用事が終わり昼過ぎから半乾のテントを干しました
今年一発目のキャンプはここ朝倉郡東峰村の「岩屋キャンプ場で」 って決めていました。
去年の秋だったと思います。北部豪雨からの再開を知りすぐにでも行きたかったのですが
・・・天候や家事などの諸々の事情で行くことができずでした。
少しでも応援したい
まぁ~ オヤジ一人の応援なんてへのツッパリにもならないと思いますが
帰り道や杷木インターの近くの現状を撮ってきたのでUPします。
日曜日でも重機が動いていました。
頭の下がる思いです。 ご苦労様です。
これからますますキャンプにはいい季節になります。
ここ岩屋キャンプ場は自然豊かな山の中にあって、時折鳥さえずりが聞こえてきます。
周りに光源がないので夜空にはこぼれ落ちそうなぐらいの綺麗な星がいっぱいです。
管理人さんも優しくて良い人ですよー また 行こうと思っています
ご安全に!
あなたにおススメの記事