2021年09月10日
レッツ・・・もったいない工作!
「要らない物は捨てなさい! 必要ない物は買いなさんな!」 最近よく言われています。
ボチボチでもいいから身の回りの物を少なくしていかなければ・・・と、、、
お上様に言わせれば今から少しずつでも終活をしなければいけないお歳らしい
それに反してオイラ、歳を重ねる毎に
『あぁー何か使えそう 捨ててしまうにはもったいない』 って思う頻度が多くなって

・・・この三脚もそう、数年前までキャンプに行く際は持ち出していた物です。
何処かのキャンプ場でふとしたはずみで倒した時に
あろうことか一番大事なカメラの雲台を止める部分を割ってしまい
安物故にプラスチックで・・・


・・・結局カメラの三脚としては使い物にならなくなりました
しかし「他に何か使えるかも」 っていつもの調子で捨てきれずに取って置いていました。
掃除の際に棚の奥から出てきまして『何かに使えないかなぁー』
・・・ってグーグル先生にお聞きしてみると三脚テーブルなるものが有ると・・・
天板に取り付け用プレートをビス止めして三脚と連結してテーブルにするみたい
しかし何時のも如くで取り付け用プレートはオイラにはお高く
ましてやオイラの三脚は一番肝心な連結部分が割れて連結出来ない状態
な・ら・ば 参考に出来るところは参考にして他はオイラなりに工夫して・・・Let's Try!
先ずは必要な物のお買い物、貧乏人の味方大好きな100均へ


他は家に有った物

材料が揃った所で島工作 先ずは天板部の製作
100均の板材(400×150)の端の中心を10㍉程切欠き
・・・MDF板(400×300)に木工用ボンドで貼り合わせます。



重石替わりの辞典を載せてボンドが乾くまで放置
次に一番重要な天板取り付け用プレートの製作
以前SOTO のST-310用に作った遮熱板の時のブックエンドの端材に穴あけ
端材も捨てずに取っていましたww

4隅はビス穴として4㍉ 真ん中はボルト固定穴で12㍉ほどで


ボルト受けのナットをメタルロックで接着

Φ12の中に納まる様に接着するのに神経を使いました。
三脚の伸びる棒部分を切断

ボルトを通してナットで固定




ボンドが乾いた天板に遮熱板製作で残っていたニスを塗ります
別に塗らなくてもいいと思いますが残っていたので、、、



ニスが乾くのに1日放置して天板に化粧用にシートを貼り


・・・ますが、ニスを塗ったのが悪かったのかただ単にMDF板の材質のせいなのか

・・・上手い具合に貼り付かず

・・・おまけにプレートの接着用の接着剤が固まっていて使い物にならずで・・・
仕方なくまたもや100均へ

接着剤を手に店内をウロウロしていたら

黒色のカッコイイシートが有ったので接着剤と一緒にお買い上げ

化粧用に天板に貼り付け、裏面には取り付けプレートを接着剤をタップリ塗ってビス止め




オイラ流三脚テーブルの完成
天板の小口に小口塞ぎでコの字のアルミチャンネルを被せようかと考えていましたが
900の長さで1000円ちょっと/1本、、、2本は要りますので小口塞ぎだけで2000円ちょっと
黒色の天板にアルミのシルバーを巻いたら締まってカッコイイと思うのですが・・・お金が

キャンプ場での使用イメージ
小口塞ぎはちょっと使ってみてから考えよう
・・・って、 実際使うのかぁ~
取りあえず1回は持ち出しますねぇ
ご安全に!
ボチボチでもいいから身の回りの物を少なくしていかなければ・・・と、、、
お上様に言わせれば今から少しずつでも終活をしなければいけないお歳らしい

それに反してオイラ、歳を重ねる毎に
『あぁー何か使えそう 捨ててしまうにはもったいない』 って思う頻度が多くなって


・・・この三脚もそう、数年前までキャンプに行く際は持ち出していた物です。
何処かのキャンプ場でふとしたはずみで倒した時に
あろうことか一番大事なカメラの雲台を止める部分を割ってしまい

安物故にプラスチックで・・・


・・・結局カメラの三脚としては使い物にならなくなりました

しかし「他に何か使えるかも」 っていつもの調子で捨てきれずに取って置いていました。
掃除の際に棚の奥から出てきまして『何かに使えないかなぁー』
・・・ってグーグル先生にお聞きしてみると三脚テーブルなるものが有ると・・・
天板に取り付け用プレートをビス止めして三脚と連結してテーブルにするみたい

しかし何時のも如くで取り付け用プレートはオイラにはお高く
ましてやオイラの三脚は一番肝心な連結部分が割れて連結出来ない状態

な・ら・ば 参考に出来るところは参考にして他はオイラなりに工夫して・・・Let's Try!
先ずは必要な物のお買い物、貧乏人の味方大好きな100均へ



他は家に有った物

材料が揃った所で島工作 先ずは天板部の製作
100均の板材(400×150)の端の中心を10㍉程切欠き
・・・MDF板(400×300)に木工用ボンドで貼り合わせます。



重石替わりの辞典を載せてボンドが乾くまで放置
次に一番重要な天板取り付け用プレートの製作
以前SOTO のST-310用に作った遮熱板の時のブックエンドの端材に穴あけ
端材も捨てずに取っていましたww

4隅はビス穴として4㍉ 真ん中はボルト固定穴で12㍉ほどで


ボルト受けのナットをメタルロックで接着

Φ12の中に納まる様に接着するのに神経を使いました。
三脚の伸びる棒部分を切断


ボルトを通してナットで固定




ボンドが乾いた天板に遮熱板製作で残っていたニスを塗ります

別に塗らなくてもいいと思いますが残っていたので、、、



ニスが乾くのに1日放置して天板に化粧用にシートを貼り


・・・ますが、ニスを塗ったのが悪かったのかただ単にMDF板の材質のせいなのか

・・・上手い具合に貼り付かず


・・・おまけにプレートの接着用の接着剤が固まっていて使い物にならずで・・・

仕方なくまたもや100均へ


接着剤を手に店内をウロウロしていたら


黒色のカッコイイシートが有ったので接着剤と一緒にお買い上げ


化粧用に天板に貼り付け、裏面には取り付けプレートを接着剤をタップリ塗ってビス止め




オイラ流三脚テーブルの完成

天板の小口に小口塞ぎでコの字のアルミチャンネルを被せようかと考えていましたが
900の長さで1000円ちょっと/1本、、、2本は要りますので小口塞ぎだけで2000円ちょっと

黒色の天板にアルミのシルバーを巻いたら締まってカッコイイと思うのですが・・・お金が


キャンプ場での使用イメージ
小口塞ぎはちょっと使ってみてから考えよう
・・・って、 実際使うのかぁ~

取りあえず1回は持ち出しますねぇ
ご安全に!
Posted by もどき at 10:04│Comments(2)
│自作
この記事へのコメント
つか熱湯入れたヤカンとか端の方置いたらヽ(´o`;
バランス崩して大火傷しちゃいますぜ旦那ぁ〜wwwww
酔っぱでやらかしそうですぜヽ(´o`;
バランス崩して大火傷しちゃいますぜ旦那ぁ〜wwwww
酔っぱでやらかしそうですぜヽ(´o`;
Posted by I LIKE CAMP at 2021年09月16日 17:38
I LIKE CAMPさん こんばんは
>つか熱湯入れたヤカンとか端の方置いたらヽ(´o`;
バランス崩して大火傷しちゃいますぜ旦那ぁ〜wwwww
酔っぱでやらかしそうですぜヽ(´o`;
んー 確かに、、、いつも酔っ払い状態ですので、、、(;一_一)
気を付けますねぇ
ご安全に!
>つか熱湯入れたヤカンとか端の方置いたらヽ(´o`;
バランス崩して大火傷しちゃいますぜ旦那ぁ〜wwwww
酔っぱでやらかしそうですぜヽ(´o`;
んー 確かに、、、いつも酔っ払い状態ですので、、、(;一_一)
気を付けますねぇ
ご安全に!
Posted by もどき
at 2021年09月21日 18:11
